2017年12月16日土曜日

おはぎちゃん(偕成社)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は、幼稚園のママさんの忘年会。
パパに感謝しつつ、
しっかり参加させていただきました。

隅田川とビル群が見える
素敵なお店に
お酒も入って楽しい気分♪

でも結局話していることは子どものこと(笑)
いつもの我が家の集まりと変わらない会話。

分かったことは子育てはやっぱり一人じゃ無理!!
こうやって、少しでも不安をこぼせる人がいることが
安定剤なんだなと思いました。

さてさて、忘年会の時期真っ只中。
みなさんも細かいことは気にせず
気取らずストレス発散してきてくださいね♪

おはぎちゃん(偕成社)




作: やぎ たみこ

定価 1200円(税別) 

全36ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 15分程度

絵本の世界の素敵なところは
何でも主人公になれちゃうところ。

どんなものにも「心」を
入れてしまうことができるから。

おはぎが転がったら
汚いじゃんなんて
余計な感情は取っ払い
ぽわーんとした
「おはぎちゃんの世界」
に入っていきましょう♪

~読み聞かせの感想~
表紙の絵に惹かれて
子どもたちと読み聞かせの一冊になりました。

何に惹かれたかっていうと、
単純におはぎちゃんのかわいらしさ。

奇をてらったわけでもなく、
どこか誇張されているわけでもないけど
なんだか一度目にするとじっと眺めたくなる
そんなほんわかとした魅力のある主人公です。

ある日、おはぎちゃんは庭先でおじいさんに食されるところでした。
ところが、するりと手から落ちてしまい、
庭先をころころと転がり
行方不明になってしまいます。

出来立てほやほやのおはぎちゃんは草むらにいました。
出来立てほやほやなのでおはぎちゃんは赤ちゃんのようです。

庭にいた生き物たちが、
おはぎちゃんを大切に育てていくことになりました。
協力して、知恵を出し合って
順調に育っていったおはぎちゃん。

ただ庭の生き物たちには、生活するうえで心配なことがあります。
それは、おじいさんの家の床下です。
床下には恐ろしい生き物がいて
絶対近づいてはいけないと言われています。 

でも、冬、みんなは冬眠をしなければいけません。
おはぎちゃんは・・・
放置ww

ということは・・・
そうです。
事件発生です。
おはぎちゃんが行方不明。

声のする場所はー・・・。
床下。
庭の生き物たちがみんなで
勇気を出して、床下に入っていくと、
そこには摩訶不思議、ほんわかな空間が。。。


絵の色彩が豊かで、いろいろな生き物も出てきて
とっても楽しい世界が広がっています。
そこに、ちょっぴりドキドキする展開も入っていて、
最後の登場人物は想定外。

親子で楽しめる楽しい絵本です。
冬の寒い一日にぜひお家で読んであげてください♪
 

2017年12月13日水曜日

がたごと がたごと(童心社)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

最近は寒くなってきて
子どもたちより大人が
外遊びから逃げ出そうと
必死な戦いですww

結局は外遊びはすることになるのですが。

そんな感じの中で、
久々に我が家で室内遊び。

総勢6名の幼稚園生がてんやわんや。
そんな様子を見て
「お友達のお母さんがいつもサイトウさんちでごめんね。」
と言ってくれます。

でもね、本当は我が子を他の家に上がらせたくないんです。

家を怖いしちゃいそうで。。。

家の中で縄跳びして、
逆立ちして、
裸で駆け回って・・・

そんな子、怖くて連れ出せないのでw

みなさん、これからも我が家にどうぞ♪

がたごと がたごと(童心社)



作: 内田 麟太郎
絵: 西村 繁男

定価 1300円(税別) 

全32ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 10分程度

第11回読書感想画中央コンクール選定
2000年出合いの本50冊
 
第5回日本絵本賞

見た目だけで決めつけてはならない。
そんなことは分かっていたつもりだけど、
参りました。

これだけの注目作品なのは今は納得。


~読み聞かせの感想~
読み聞かせの時、
この絵本の表紙を見た息子が一言
「つまんなそうなんだよなー」

一瞬イラっとしながらも
正直、少し幼稚かなと
私自身が思ってしまいました。

ところがどっこい。
全く話の展開を知らない私は、
正直はまってしまいました。
大興奮です。

「おきゃくがのります ぞろぞろ ぞろぞろ」
というアナウンスからスタートです。
にぎやかな駅のホームにはたくさんの人が電車に乗ります。

仲のよさそうなカップル、山登りをしそうな人、ツアー旅行の団体さんなどなど。

「がたごと がたごと」
題名にもあるこのフレーズで電車は進みます。

都会から田舎へ、山の中。
着いた駅の名は「おくやま」!

さて、「おります おります」
というアナウンスで乗客が続々と降りてきます。

でも、ここで衝撃です。
簡単に読み進めようと思った瞬間、違和感が・・・

ホームに降りてきたのは、大量の動物さんたち。

犬に猫にキリンにゾウに。
こんなはずじゃないでしょって、子どもたちも大はしゃぎ。

描かれている動物たちが来ている服やバックは
乗り込むときのお客さんと同じ。

だから、余計におかしくて、
答え合わせをするかのように、
乗る駅と降りる駅を見比べていました。 


そんな不思議な電車の旅がまだまだ続きます♪


正直、なめてました。

完全に期待を裏切られた!いい意味で。

そんな、驚きと楽しさにあふれた絵本です。

2017年12月11日月曜日

おおきなおおきな木(金の星社)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

最近、ケンカの増えた我が子たち。

自己主張が激しくて
あることでケンカしておさまったと思ったら、
また次のことでケンカして。

でも、気づいたら二人で笑ってて。

最後に一緒の布団ですやすや眠る・・・

どこのお家もこんなんなんでしょうかね。

あー、疲れた(笑)

おおきなおおきな木(金の星社)



よこた きよし ・ 作
いもと ようこ ・ 絵

定価 1300円(税別) 

全32ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 15分程度

安心できる場所。

そんな場所が家以外で見つけられない時代。

だからこそ、この絵本の
包み込まれるような優しい居場所に
憧れを持つのかもしれません。

この本は、大人、
しかもいろいろと経験している大人が読むと
泣いてしまうかもしれませんね。


~読み聞かせの感想~
おおきなおおきな木があります。
そこには、おおきな穴が開いています。

この穴に、様々な生き物が訪れます。

うさぎ、きつねにくま・・・
それぞれがこの穴で癒され元気に帰っていきます。

最後に現れたのは若者。旅人の若者です。

いもとようこさんの絵で人が描かれいるは珍しいです。

この若者は自分探しの真っ最中。
人生に焦り、苦しんでいる。
そんな時に出会ったおおきなおおきな木。
穴で寝ていると、夢におじいさんのこの木が現れます。
自分の生い立ちを紹介しながら、
人生はどのように生きるべきか
優しくおおらかに説明をしていきます。

そして最後に
「おおきな木になるためには
しっかりねっこをはらねばならない」
と諭します。

残りの命がわずかであること
それでも人生に悔いがないことを
とうとうと語ります。

そして、その話を聞いた自分探しをする若者は
人生のヒントを見つけ自分の家へと戻ります。

この若者は家に戻る途中で
このおじいさんの木の実を地面に植えていきます。

そして、また若木が芽吹くのです。

命のつながり
人生の価値観

そんな難しいテーマを静かな場面で描かれていきます。

幼稚園の子にはまだまだ難しい絵本ですね。
でも、風が吹くときも、雨が降るときも耐えるためには
根っこが大切なんだという話には
ふんふんとうなずき納得していました。

今、意味は分からなくても
記憶の片隅にこんな本があったなと思ってくれる
そんな読み聞かせができたらいいなと思います。


2017年12月9日土曜日

ちこく姫(好学社)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の夜、家族4人で国際フォーラムに行ってきました。

大好きなアーティストさんのライブ♪

家族全員が大好きで
未就学児も入場可能!

周りのママさんに言うとビックリされるけど

わが家では年に数回の恒例行事。

こういう家族での恒例行事があると
幸せだなーと実感できます。

できるだけ長く続けていきたいなぁ。

ちこく姫(好学社)



よしなが こうたく ・ さく

定価 1500円(税別) 

全32ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 15分程度

遅刻と無縁だった学生時代。

社会人になって
初めて経験した時には
死んでしまうかと思うほど
ドキドキしてしまった私。

子どもたちも、まだ遅刻はなし。
いつか遅刻で困る日はくるのかな。

~読み聞かせの感想~
大人気の給食番長シリーズ。

今回は、学習発表会を控えた
1組と2組の児童のドタバタ劇。

主人公のお姫様を演じるのが夢だった2組のまどか。
大切な大切な配役を決める会議に
まさかの遅刻をしてしまいます。

そんなまどかの前に立ちはだかったのは
1組の女番長ちよこ。

遅刻をするような人たちには任せられない!
と、まどかのお姫様希望の却下を含め、
2組全員を脇役にしてしまいます。

諦めようにも諦められないまどか。
そこで出た言葉は
「私が2組のみんなを主役にする!!」

それから、毎日遅刻ギリギリに登校するまどか。
何をしているかというと・・・



遅刻っていろんな理由があるけれど、
やっぱり迷惑のかかるもの。

今回はそんな迷惑をかけられる側の気持ちに焦点が当てられています。

奇抜な絵に一瞬引いてしまう方もいると思いますが、

なかなか面白い視点で遅刻を取り上げています。

 一生懸命に挽回しようとするまどか、
その姿に共感しつつも、ダメなことはダメなんだと諭してくれる女番長ちよこ。

最後の場面もなかなか熱い!!

2017年12月6日水曜日

生きる(福音館書店)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

息子がお友達からお手紙をもらいました。

郵便局のお仕事見学から学習の延長で
校内で郵便局を開設し、
お手紙を配達しているそうです。

何だか聞いてるだけで楽しそう。

息子のもらったお手紙には
「お前と俺はライバルだ!だから、明日も鬼ごっこで勝負しよう。」
ですって。

二人で鬼ごっこは成立するのかという野暮な疑問は置いておき
まだまだ幼さ残る2年生に
ほんわかした一日でした。

生きる(福音館書店)






谷川俊太郎 ・詩
岡本よしろう・絵

定価 1300円(税別) 

全44ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 10分程度

意味は分からなくても
なぜだか伝わることって
ありますよね。

テレパシーじゃなくても。

この絵本にも、そんな力があります。

年長さんの子が
「生きてるよね!」
と言ってくれる絵本です。
 

~読み聞かせの感想~
谷川俊太郎さんの詩「生きる」に
絵をつけた絵本です。

私たちの小学生時には、
卒業式でみんなでこの詩を朗読したり
教科書に載っていたりしていました。

だから結構身近に感じる詩です。

その詩に、丁寧な絵が添えられています。

生きること
温もり

意志

日常の風景なのに
客観的に見ると
どの場面も
力強い生命力を感じます。

淡々と、
でもしっかりと、
読み聞かせてあげるだけで
きっと伝わるものがあるはずです。

生きていること いま生きていること…

2017年12月4日月曜日

おとぎれっしゃ しゅっぱつしんこう!(金の星社)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

息子の面談日。

日ごろの様子などを聞いてきました。

特に大きなトラブルもなく、
元気に学校に通っている様子。

来年は娘も小学生。

二人がそろって小学校へ登校するなんて
まだ想像できないなぁ~。

おとぎれっしゃ しゅっぱつしんこう!(金の星社)





間瀬 なおかた 作・絵

定価 1300円(税別) 

全32ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 20分程度

面白い絵本!
素直にそう思えました。

子どもたちって、童話や昔話って
けっこう覚えているものなのですね。

最後のどんでん返しは、
息子が気づきました。

私だけだったら、
そのまま絵本を閉じているところでした。

気づいて、納得。
みなさんは気づくかな(*´▽`*)

~読み聞かせの感想~
おとぎれっしゃの駅からスタートです。

このお話に主人公という主人公はいません。
しいて言うなら、列車のアナウンス。

でも、それより読んでいる自分たちが
まるでその列車に乗っている錯覚に陥ります。

絵本のページには小さな小窓。
次のページがほんの少し
覗けるようになっています。

始めはその穴に興味津々。
でも、その興味はいつの間にか、
着く駅、着く駅の風景に移ります。

昔話の駅では、
様々な日本昔話のイラストが小さく駅の周りに描かれています。
結構小さいので、集中しないと見逃しちゃったり。
浦島太郎に一休さん、かちかち山や猿蟹合戦。
一つの場面に一斉に現れると楽しいですね。

次の駅は、外国の童話だったり、
海の竜宮城だったり。

とにかく絵が細かくて、思わずのぞき込んで
お互いに話をしてしまいます。

でもね、この絵本、
最後のページにとんでもない秘密があるのです。

いや、そんなに大したことないのかもしれませんが、
でも、いままで見てきたこの絵本の世界観が
180度変わっちゃうような真実。

私は息子の教えてもらって興奮しちゃいました。
みなさんも、ちょっとした驚きを
是非この絵本で体験してみてください。

2017年12月2日土曜日

たべてあげる(教育画劇)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへこのエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、娘が体操教室でもらい事故(p>□<q*))

平均台にみんなが群がっている中
先生に指示されマットを敷きに平均台に近づいたら・・・

ゴロン!!
と平均台が倒れて、娘の右足の甲へ落下。

大泣きの娘。
駆け寄る母親。(あっ、私です)
なぜだか、娘に泣くなと怒る母親(あっ、私です)

久々にパニクってしまいました。

てっきり娘が原因で平均台が倒れたと思ったので、
怒ってしまったのですが、

まさかのもらい事故。
お手伝いをしていたなんて・・・

おこってごめんなさい、娘さん。

たべてあげる(教育画劇)




ぶん・ふくべ あきひこ
え・おおの こうへい

定価 1100円(税別) 

全32ページ

読み聞かせおすすめ度  ☆☆☆☆☆
読みごたえ度      ☆☆☆☆☆
絵(写真)のかわいらしさ ☆☆☆☆
子どもと一緒に楽しめる度 ☆☆☆☆

実際に読み聞かせした夫か私の評価【満点:☆5つ】

読むのにかかった時間 10分程度

賛否両論あるしつけ絵本。

怖い絵本として、つい最近も話題になりました!

好き嫌いは味覚の問題もあるけれど、
個人的にはそれを残すことへの
気持ちのなさのが嫌い。

自分の嫌いな食べ物は
この世のものではないのような振る舞いをする
子ども・・・だけじゃなくて
大人も考えないとなって。

この絵本を読んでそんなことを考えました。

~読み聞かせの感想~
りょうたくんは、好き嫌いの多い男の子。
きっと毎日、悪戦苦闘しながら
時には騙し騙し食事をしていたのかな。

そんなりょうたくんの前に、
ちいさなりょうたくんが現れた!

この小さなりょうたくんは、
大きなりょうたくんの嫌いな食べ物を全部食べてくれるって。

そんな誘惑に、乗ってしまったりょうたくん。
食事のたびにどんどん嫌いなものを小さなりょうたくんに与えていきます。

すると、小さかったりょうたくんが大きくなり、
少しずつコントロール不能に・・・

嫌いな食べ物だけじゃなく、
何でも食べるただの食いしん坊に、
そして、本物のりょうたくんとそん色ない大きさに。

そんなことに危機感を覚えた
本物のりょうたくんは、
「いやだいやだ」
と泣き叫びます。

これを聞いた、偽物のりょうたくんは
本物のりょうたくんが自分のことを嫌いだと言っていると勘違いし、
嫌いな食べ物と認識しちゃって
なんと・・・
本物のりょうたくんが、偽物のりょうたくんに丸のみにされてしまいます。

最後は、偽物のりょうたくんが
お母さんによく食べるわねと褒められ、
本物のりょうたくんは
偽物のりょうたくんの口の中で
「もう好き嫌いはしないよー!!」
と泣き叫んで終わります。


怖さで好き嫌いをしつけるのかと
この絵本に批判があるのは事実です。
でも、そこまで過敏になることもないと思います。

おばけだぞーと脅して遊ぶように
明るい家庭状況で読んであげれば、
「怖いねー、好き嫌いしないほうがいいね」
と軽く受け止めてくれるはず。

世の中にはもっと怖くて衝撃的で刺激的なものがいっぱい。
いろんな読み聞かせ絵本の中の一冊として
特別視せず読んであげればいいのかなと思います。

ちなみに、私は好き嫌いより、
食べ残しは許せない派。
好き嫌いは人生の中でいろいろ変わると思うので。

好きでも、嫌いでも、食べ物、物を
粗末に扱う子にはなってほしくないです。